2013/04/29

持っていないゲームの攻略本って読まないでしょ?




GWにこんにちは。
今日もブログを見てくれてありがとうございます。

最近よく聞かれる質問にお答えします。
本の読み方です。

読む本の定義→読むタイミング→読み方の流れで書きます。

僕が読む本のタイプは下記3種類です(not MECE)。

1)ビジネス書(仕事柄、行動経済学・心理学含む)
2)自己啓発書(自伝含む)
3)その他(哲学書・科学・村上春樹等)

読む時間軸で見た比率は、
1): 2) : 3:

6:2:2 くらいです。

読むタイミングに関しては、

■基本的に、ビジネス書
→基本的にはこれを読みます。常にカバンに入っていて、少し時間が空いた際に読みます。

■凹んだ時に、自己啓発書
→事業が進捗に乗ってなくて凹んだ(正確には凹みそうになった)際に読みます。ファイナルファンタジーで言うとポーションです。

■気分転換に、その他
→「最近発想が発散してねぇな」って思った際に読みます。くぁwせdrftgyふじこl



くぁwせdrftgyふじこl!!!!!!!!






やっぱ本の読み方に関して書くの止めます。
村上春樹さん(以後敬称略)の小説に関して書きたくなったので書きます。

なぜ読むか。
→村上春樹の小説の主人公と村上春樹の表現が僕のゴールかもしれません。
2点あって、

1)結論が無いストーリー
2)潜在意識を顕在化


1)結論が無いストーリー

お爺さんがコーヒー片手に遠くを見つめていました。
ジムの後、ミスタードーナッツの僕の横の席で。

常に結論ありきの生活を送らざるを得ないのですが(性格的にも理念的にも仕事的にも)、そんな僕の人生のゴールは逆説的な、結論の無い文脈から外れた生活を送る事と決めています。(正確には、潜在意識に決められていると感じています。)

そう、文脈から外れた人生を村上春樹の主人公は送っていて、それが羨ましいのでしょうね。
女性がファッションモデルを見るように、僕は村上春樹の小説を読んでいるのかもしれません。


2)潜在意識を顕在化

数秒の間に1日分のストーリーが流れいていると感じます。
潜在意識の中では。
僕がキャッチしきれていない、頭の奥底で静かに高速に回転している潜在意識を顕在化し表現している様に僕は小説に感じます。
少なくとも、皮相的にも表現している様に感じます。

自己分析っていうのも結局そういう事で、自分の意識を発電してる水力発電機を回している潜在意識をどれだけキャッチし出来るって事だと思います。

そして僕は、僕を知りたい訳で、主人公が一種の憧れなんです。
そして僕は、読む事で少しそれに近づいた気になるというマスターベーションをしています。

いつか、自分で水力発電機を解体したいです。特に理由は無いけれど。


今回も読んで頂きありがとうございました。



2013/04/25

肉を切らせて骨を断つ様にかゆいかゆいを我慢して原因解明を.


おはようございます.模です.
ブログを見て頂いてありがとうございます.

前回,初投稿の際に皆様から沢山のメッセージを頂いてウレヌンティウスでした(嬉しいの最高表現です).


-肉を切らせて骨を断つ様にかゆいかゆいを我慢して原因解明を.


最近ジムに行ってから出社しているのですが,
行き始めて約一週間後の夜から数晩,かゆいかゆいになりました.

全身がかゆくて,何も集中できないんです.
かいちゃうと余計にかゆくなってしまうんです.

そこで,原因解明しようと最近で新しく始めた事を振り返ったんですが,
思い当たるのは,
1)ジムのプールに入っている塩素
2)ジムにあるやすっちいボディーソープ
でした.

プールに入ることを止めるとか,ジムに通うのを止めるという選択肢を選ぶ人もいると思うのですが,

僕は次の日プールに入る為ジムへ行きました.
かゆくなってもいいんです.
原因が知りたいんです.


-肉を切らせて骨を断つ様にかゆいかゆいを我慢して原因解明を.


ただ,何も考えずに一週間前と同じことすると同じようにかゆみが出るだけです.
PDCA回せよって話で,Planの組み立てです.

1)プールの塩素
→a)上がった後にしっかり体を洗う事で塩素を落とすことが出来るのではないか.
→→b)それでも無理な場合は,専用の強い塩素落としを用意することで防げるのではないか.

2)ジムにあるやすっちいボディーソープ
→c)家のボディソープを持っていくことで防げるのではなか.

取りあえずはこれくらいの解決策を用意したのですが,
気を付けなくちゃいけないのは,同時に二つ以上の改善を行わないことだと思っています.
これをやってしまうと,どっちがイシューだったかが闇の中に葬られます.
(勿論,時と場合によっちゃ同時に行っても大丈夫な時もあります.※1)

この場合でいくと,a) と c)を同時にやってはいけません.
プールの後にしっかりと家から持参したボディソープで体を洗ってはいけないということです.

実現可能性と,問題と直結するだろう推測値を掛け合わせた期待値で行動順を決めました.
a) → c) → b) です.

マトリクスにするとこんな感じ.



結論は皆様気づいていると思いますが, a)が問題でした.
しっかり洗う事で、かゆみは無くなったんです。

普段の日常会話なら,
「ジムのプール行き始めたら体中かゆくなってんけど,ちゃんと塩素を落とせてなかっただけやわ.」
と,3秒で終わる話の裏のストーリーでした.

無意識を意識化させると3つあって。

1,原因不明な事を原因不明なままにしておくな.例え少々の犠牲が伴ったとしても.
※「知りながら害をなすな」です.

2,イシューを見つける際は一つ一つ可能性を潰していけ.※1

3,潰す順番は期待値を利用せよ.

って感じです。
この様に僕は僕を研究しようと思いますので、宜しければお付き合いください。

以上です.
ご観覧ありがとうございました.

当たり前っちゃ当たり前ですが,自身で整理出来た事自体のプロセスが成果だと感じました.

文章にするって難しいですね.
頑張ろう(二回目).



※1
どういう場合,一つ一つ行わないか.
それはイシューの可能性選択肢が多い場合です.

今回だったら3つa)b)c)でしたが,
これが,10個ほどあった場合は,いくつかに分けて試していくアルゴリズムです.
具体的に言うと,
1)a)b)c)d)e)f)g)h)i)j)をA(a,b,c,d),B(e,f,g),C(h,i,j)に分ける
2)A,B,Cの期待値を計算

Aの期待値が一番高い場合

3)A(a,b,c,d)を一度に試す
4)問題か無いかチェック

あった場合
5)a,b,c,dを期待値順に並べ替える

期待値がa,b,c,dの順だった場合

6)a,cを一度に試す
7)問題が無いかチェック

あった場合
8)問題はa

無かった場合
8)問題はc

という感じですね.

日常生活で改善が出来ていないのはイシューを見つけられていないからです.
見つけた気にはなっていると思いますが,見つけられていません.

しっかり論理的に選択肢を潰していけば見つかるので,
ゆっくり見つけましょう.
ここを端折ったら余計に時間がかかってしまうだけなので.

これぞ皆大好きレバレッジシンキング.


注釈まで読んで頂きありがとうございました.
ウレヌンティウス

2013/04/21

アウトプットの質に関して.


アウトプットの質は,
内なる声の精度 × どこまで向きあうか
と最近深く感じたのでそれを忘れないうちに記します.


-内なる声

皆さんもいつもアウトプットする時に絶対聞こえているはずです.
自身に対して懐疑的な内なる声が.
「この画像,もうちょっと下だったらレイアウトがいいかもな.」
「この計算式の見せ方じゃ日割計算が解り難いかもな.」
「この表現じゃ相手に伝わりにくいかもな.」


-の精度

大学時代,パワーポイントを使用したプレゼン資料作成時に,
「このスライド,内容は間違ってはいないけど,引き算出来てないよね?」
という懐疑的な内なる声は出来てきませんでした.
※スライドは「足し算」で,内容を詰め込んだらいいやと思ってました.

出てきた声として,
「配色が悪いな.」とかその程度ですね.

逆にもっとプレゼン資料の作成や相手に伝える方法に関して勉強すると,
スライド作成時にもっと精度の高い懐疑的な内なる声が出てきます.

内なる声は,普段の読書や勉強で精度を高められます.
確かに,本や勉強の内容は顕在的にはすぐ忘れてしまいますが,
潜在的には覚えており,それは内なる声となって現れると感じます.


-どこまで向き合うか.

ここが一番辛く難しくめんどくさくて嫌なフェーズです.
出てきた内なる声とどこまで向き合う事が出来るのか.
全ての声に向き合えるか.

「知りながら害をなすな.」
2500年前のギリシャの名医ヒポクラテスの誓いの中に表現されている言葉です.
マネジメントの権威ドラッガーもこれに言及しています.

彼はリーダー的な地位にあるプロフェッショナルに対して述べているのですが,
私は個人にも当てはまると確信しています.

辛いです.
内なる声の精度が高くなればなるにつれて,向き合う事が多くなってきます.
内なる声の精度が高くなればなるにつれて,向き合う質が高くなってきます.

ただ,ここで妥協し目を瞑るか,最後まで耳を傾け乗り越えるのか.


--アウトプットの質は,
a)内なる声の精度 × b)どこまで向きあうか

a)日々の勉強で内なる声の精度を上げ,
b)妥協せずに最後の最後まで内なる声に耳を傾ける.

=アウトプットの質が上がります.

今日からパフォーマンスを上げる為には,
「んまぁこれくらいでいっか.」をやめること.
妥協で,怠惰で,内なる声を閉ざす事をやめること.



…自身への戒めとして記しました.
当たり前っちゃ当たり前ですが,自身で整理出来た事自体のプロセスが成果だと感じました.

文章にするって難しいですね.
頑張ろう.

ブログ始めまして.

筋肉はほっとくと脂肪になる(実話).

ずっと恐れていたブログをスタートします.

書き始めたら書き続けるしか無い.
通い始めたら通い続けなくてはいけないジムの様に.



始めたものを簡単に投げ出すのは嫌なので,
自分への挑戦という意味でもスタートします.

不定期に,でも週に一回以上というルールで縛ります.




感想・意見はFBとかTwitterにお願いします.
やる気でますよね.人間として.