2013/05/22

日本がリーダーを求めている -ゴールデンサークル理論の続き-

地獄のダイエット二日目
模です.


前回の続きです.
朝起きてぱっとひらめいたことがあったので綴ります.

最近,ゴールデンサークル理論が社会に顕在化されてきた理由

結論:時代がマネージャーではなく,リーダーを求めているからではないでしょうか.

ゴールデンサークル理論がリーダーシップを創り出すってそりゃそうだろ的に思うかもしれないですが,思考を整理します.

-時代がマネージャーではなく

少し前の社会はマネージャーを求めていたと感じます.
日本は,第二次世界大戦後に,働ければ金になる様な団塊の世代に象徴される,機械的に優秀な人を創り出しました.産業社会の幕開けです.
※機械的に優秀な人=与えられたことを忠実にこなす秀才.

しかし,今の時代はどうでしょうか.
今,機械的に優秀な人は必要でしょうか.必要ありません.機械が行えるからです.
では,戦後に創り上げた機械的に優秀な人達をどうしましょう.上手く管理しなくてはいけません.そうです.マネージャーが必要なのです.

大企業の経験で確信しました.
団塊の世代の人達をうまく束ねる優秀なマネージャーを時代は求めている.

しかし,うまくいきませんでした.
それは,仕組で上手くいかなったと感じます.
年功序列が蔓延る日本社会なのかも知れませんが,優秀なマネージャーが上に立っても団塊の世代達を上手く動かす事が出来なかったんです.

そして,上手くいかない事で優秀なマネージャーも次第に疲弊していき,会社全体の士気が下がったのではないでしょうか.
なーんかどんよりと今の日本社会はこの様に創り上げられたのだと私は考えます.


-リーダーをもとめている

どうしましょう.上記の様なシナリオで創り上げられた日本社会を再生するためには.

先ずは成功事例の分析を行うべきだと考え戦後の勢いを考えます.「ぼろぼろになった日本を俺らが建て直す!」というビジョンが日本社会にあったのではないでしょうか.そう,ビジョンがあったのです.
なので,目的と目標が明確になり,かつそれが全体に浸透したと感じます.
それが戦後の復興です.それが上手くいきすぎたんです.みるみるGDPは上昇していき,世界で三番目のGDPまでたどり着きました.こんなにも資源が無く,こんなにも内需だけに頼る日本が.

つまり単純で,全員が一つのビジョンを持ちそれに向けて走っている時は,結果はついてくるもので日本社会が明るくなりますが,それを到達してしまったor近いところまできてしまった時に立ち止まってしまう.それが今だと感じます.

なので,社会を明るくするためには,ビジョンの浸透なのでしょう.戦後の日本はもちろんのこと,中国や韓国は日本を的にしてやっつけてやろうっていうビジョンで成功していますよね.

そしてビジョンが必要になる.でも,Whatから始まるビジョンはだめだ.理由は伝わりにくいから.これがゴールデンサークル理論.

戦後の日本にビジョンが浸透したのは,「ぼろぼろになった日本を俺らが建て直す!」というビジョンが日本国民に簡単に染み渡るビジョンだったからだと感じます.「やられたもんはやり返せ」っていう行動理念(ビジョン)は,アウストラロピテクスの時くらいからあるのではないでしょうか.しかし,このような本能的ではないビジョン,例えば,「空を飛ぶ」であったりするビジョンは浸透するのが難しいと考えます.だから韓国や中国は幼少時からビジョンが浸透するための教育に力を入れようとしてるんでしょうね.それが本能的になりやすいから.

なので,ゴールデンサークル理論が必要です.ゴールデンサークル理論を用いて優秀なリーダー(会社のビジョンと個人のビジョンが一致する人)を探し教育し,そのリーダーはゴールデンサークル理論を用いて部下にビジョンを持たせてあげる.

ビジョンを持つ事って,好奇心を持つ事と似ていてなかなか自発的に付きにくいんだろうなって考えます.だから,企業の人事採用担当者は,合致する人を見つけるために合致しやすいプレゼンテーション(ゴールデンサークル理論)を使うのではないでしょうか.




こんな私も少し前までは,ビジョン(笑)くらいで捉えていました.仕組化で全て上手くいくと考えていました.

もちろん,全然そうではありません.挫折の繰り返しです.

その反省と,もう過ちを犯してしまわないように.そして,ビジョンを持った人間を社会に排出させたいというビジョンで今の仕事をやっています.

次世代のリーダー創る仕事をしています.

楽しみに待っていてください.




活気に満ちあふれてる大好きな香港.
ビジョンを持った海外の国の企業が溢れかえってるから明るいんでしょうね.



2013/05/19

収録の中で考えていたゴールデンサークル理論の発散


よっしゃ!

模です。


先日、大阪大学で行われた、茂木健一郎・津田大介さんがゲスト出演するNHKの公開収録に行って参りました。


テーマは、「ブラック企業」と、「ホームレス問題」。

そこで感じた事を記したいと思います。
そのテーマに関する事だけではなく、もっとマクロにも。

まずそれぞれのテーマで述べられていた事を超簡潔にまとめます。

【ブラック企業】
最近は就活の際に言いところばっか言って実際は超過労働等で労働者を酷使して使えなくなったらポイする会社が多い気を付けろ何かあったら俺らのNPOへカモン相談乗るぜ。

【ホームレス問題】
ホームレスは無雇用期間が長く次の職場に付けない負のサイクルがあるってのと大阪って放置自転車が多いという社会問題を一気に解決するホームレスのおっちゃんがレンタサイクルを運営する仕組みを私のNPOは作ったわ。

何点かあります。
思いついた順に。


1)ゴールデンサークル理論は響く

-ゴールデンサークル理論



ゴールデンサークル理論ってのは、サイモン シネックがTEDで述べて社会に顕在化された理論です。



超簡潔にまとめると、
人に思いを伝える為には、「なぜ?」から始めようっていう理論です。
リーダーシップ論では、対内的に。
プロモーションでは、対外的に。


-響く

響きました。

両コンテンツどちらもNPOの代表の方が仰られた事は心に響いたのですが(持論を持っていたので)、入りこんでしまったのは、後者の代表の人でした。

「なぜ、私がホームレス問題に興味を抱き始めたのか」を伝える事に時間を費やしていた為。そう、これがゴールデンサークル理論です。


ごめんなさい脱線します!

仕事柄、就職活動の動向に関してアンテナを張っていて、最近このゴールデンサークル理論が就職活動に上手く使われてるなぁって思います。
んまぁ総括するとすごく良くなってるんだと思います。

就活セミナーで登壇する人が嘘をついていないのであれば。


【就活の企業アピールポイントの移り変わり】

メインがWhatからWhyに移行したと感じます。
サブ含めるとこんな感じ

前: What・(How)
今:Why・(Who)

僕の就活時(6年くらい前ですか)は、
「この会社ではこんな事が出来ます。」

という説明を人事の方が話していたのですが今は、
「私は学生時代にこういうビジョンを持っていたので、同じビジョンを持ったこの会社に入りました。」
と言う人が多いなー、と。

気付く人は気付いていると思いますが、ビジョンの中にWhyが包含されています。
ホームレス問題で例えると、
Why「なぜこんな豊かな国、日本で路上でおっちゃん達が死んでいってるの。」
ビジョン「ホームレスの人達を守りたい。」


ちょっと話戻ります!

因みになぜ最近このゴールデンサークル理論が注目されているか考えてみました。


【ゴールデンサークル理論が注目されている理由】

結論:現代では、Whatの選択肢が多すぎて選べないのだと思います。

1)価値判断能力の欠如
→産業社会に適した、「上の言うことを守り遂行する教育」の所為で自分でモノ(What)の価値判断が出来なくなった。

2)何処でも誰からでも何でも選べる環境
→就活だったらリクナビ、購買だったらインターネットというマンモスプラットフォームの所為で価値のあるモノ(What)を見つけにくくなった。


一方、「Why」は、人間の感情という考えなくても自然体で共感しやすいんでしょうね。


また脱線します!!

【ゴールデンサークル理論の問題点」

ディベートマインドが叩き込まれた僕の脳みそは、メリットがあればそれと同等程のデメリットを探してしまいます。

結論:似た様なメッセージが多く差別化を図るのが難しいので、聞いてもらえる土台に持っていくのが難しい。

Whyの部分っていうのは、メッセージの結論としてとてもありふれたモノが多いと思く差別化しにくいんです。
例)ホームレスを無くしたい。

なので、Whyの部分を強調してグッと興味を持ってもらうことが難しいんだと感じます。
※一方、Whatはここが得意ですね。
例)吸引力の落ちない唯一の掃除機

リーダーシップ論上で考えても同じです。

リーダーになり、部下に、「Why」を基軸としたメッセージを伝える環境に持っていくのは難しいでしょう。
なぜなら、同じ様なビジョンを持った仲間の中からリーダーになる為に秀でて選ばれなくてはならないからです。
※一方、Whatはここも得意ですね。例えば、今までに無かった施策をどんどん打つとか。目立つでしょ。

メッセージの真意を伝える為には、登壇者のバックグラウンドを伝える事が重要となり時間を要します。
その様な環境まで持っていくのが上記の理由で難しいんですね。



難かし!

何か見えてきましたね、ゴールデンサークル理論の全体像が。

メリット:相手の心を響かせる事が出来る。
デメリット:そもそも、「Why」を伝える環境にたどり着きにくい。

この前提条件の元、短絡的に考えた成功方法は、
思いを伝えられる環境に持っていくまでは、Whatの戦略で、話す内容は、「Why」に関して
なんでしょうね。

確かに、最近のベンチャー企業は、マス向けのプロモーション部分に自社の強み(What)を大々的に出して、セミナーの際にビジョン(Why)を語るのが多い気がします。

こういう理由なんでしょうね。


この、「ゴールデンサークル理論」に関しては、僕も現在進行形で勉強している最中なので、考えに進展があり次第またブログに書きたいと思います。

こんな感じで一人でいつも考えを発散しています.
頭の中でディベートしてるんでしょうね.

今回も読んで頂きありがとうございました.

2013/05/13

「仕事を楽しむこと」に関しての所存.


母さんいつもありがとう.
いつも感謝しています.
もっと恩返しするためにもっと頑張ります.


一年で一番過ごしやすい気温ですね.
模です.

ボリューミーなんですが,今時点の「仕事を楽しむこと」に関してまとめました.
模に興味ある方は是非読んで下さい.

僕が楽しく仕事をし続けられている理由は,

結論:「継続的な学習をしている」からです.

では,なぜ継続的な学習をする事が必要なのかを,定義も含めて僕なりの意見をまとめてみました.

1)定義
2)学習と楽しむことの相関性←本題
3)なぜ仕事に関して学習が疎かになるのか
4)どうやって学習すればいいのか.


1)定義

【継続的な学習】

-継続的な
文字通り,継続的な

-学習
×新しい情報やテクニックを学ぶ
○新しい情報やテクニックを学び,実戦する

--継続的な学習
継続的に新しい情報やテクニックを学び,実戦し続ける
※僕が「input for output」ってよく言ってるアレです.


2)学習と楽しむことの相関性←本題

結論:学習後,実戦し結果を出す事が楽しさに繋がるからです.

またまた当たり前ですが,ここが今回言語化出来たところで皆に伝えたい事です.


皆さんそれぞれ何かしらの趣味を持っていると思います.
スポーツ・車・カメラ・音楽・サーフィン…

趣味の時間って楽しいですよね.
因みに,なぜ趣味が趣味で有り続けられることが出来ているかを考えた事ありますか.

いくつかあると思うんですが,その中に,
「継続的な学習を行い結果を出している」という理由が大きなウエイトを占めてると思います.

-スポーツ
継続的に練習し,試合で実戦し続ける

-車
改造派)継続的に新しいパーツ情報や改造情報を学び,カスタマイズし続ける.
運転派)継続的に新しいドライブ情報や旅情報を学び,実戦し続ける.

…の様に,趣味を分解して楽しさの要因を考えると,学習と実戦のサイクルを繰り返しているんですよ.


学習をし,結果が出た時を思い出して下さい.


学習し,
実戦し,
結果を出すと,
快楽を感じ,
楽しさを感じます.
次も頑張ろうと思う事が出来るんですね.

これを仕事にも転用すればいいだけなのですが…


3)なぜ仕事に関して学習が疎かになるのか

これは二点あると思って,

結論a: 膨大な量の学習が必要だから
結論b: 何を学習すべきかの判断が難しいから


-膨大な量の学習が必要だから

趣味の学習と比べてみてください.
趣味を実戦するのって週一回,または月に一回とかが普通と思いますが,仕事は毎日なんですよね.

単純計算すると実は膨大な量の学習が必要となります.

サッカーと比較してみたいと思います.
【サッカー】
学習:週2回,2時間ずつの練習
実戦:月2回,3時間ずつの試合

だった場合,学習比率(実戦を一時間するに当たって必要な学習の時間と定義)は,
学習/実戦
16/6=2.6 となります.

これをそのまま仕事に当てはめると,一日8時間仕事するとしたら,
8*2.6=21
つまり,一日仕事するためには21時間の学習が必要なんです.

【仕事】
学習:週5回,21時間ずつの練習
実戦:週5回,8時間ずつの試合

これは超短絡的で,仕事において実戦してる時間なんて一日の中で多くても1時間くらい(他の時間は実戦では無く作業でしょ)だと思うし,それに対しての学習比率も筋肉よりは脳みその方が効率良いと思うので,2.6もないんですが,

仕事という週五日の実戦に向けて,妥当な時間学習をしていますか?

って事を考えてみて下さい.


-何を学習すべきかの判断が難しいから

どの趣味もそうなんですが,実戦に向けて今学習しなければならないものを探すことが難しいですよね.
仕事の場合,他の趣味よりも難しいと感じます.なぜなら学習ツールの選択肢が多すぎる.

やれ本と言っても何冊あるねんビジネス書って.
やれセミナーっていってもほとんどが見せ方が上手いセミナー講師のコンサートみたいなってるし.


4)どうやって学習すればいいのか.

これは業種・職種によってまちまちなのですが,最大公約数としては,

結論: 本をたくさん読んで下さい.

本には過去の偉人が何十年と考えられてきた叡智が凝縮されています.
たくさん本を読んで下さい.そして,学習(=新しい情報やテクニックを学び,実戦する)して下さい.

たくさんの人と会った方がいいと考える人もいると思います.
僕もそれは思いますが,「誰と会ったら自分にとって有益か」という判断軸が出来るまでは本をたくさん読むか,尊敬する人と話すだけにとどめておいた方がいいと僕は思います.

どの様な本を読むべきか・どうやって読むべきかって事に関しては,そのうち記したいと思いますが,とりあえず最初は何でもいいので沢山読みましょう.
量>質

どっかで読んだのですが,読まなければいけない本の数は青天井ではなく,500冊(300かな)くらいが一つの目安らしいんで,まずはこの数字をゴールにしてみてはいかがでしょうか.



---終わりに

「継続的な学習が必要」って事を教えてくれたのはドラッカーでした.
結果論それが必要って言うのは解ります.
周りの仕事を楽しんでいる経営者やエグゼクティブ層の人を見ていると皆が学習をしていたからです.

なので,どんなに忙しくても学習し続けてました.

その結果,この根拠を述べられる様になりました.
これは,常に自分自身を考え,言語化する努力の賜だと自負しています.

やってみて,結果を出して,ロジックを整理して,言語化して,人に伝えるサイクルをもっとたくさん回していけるよう,僕も精進して参ります.

長文を読んで頂きありがとうございました.
貴重なご意見・ご感想をお待ちしております.


写真はハワイにてこれからも一緒に学習していく大好きなカバンと.